春は、期待と不安が入り混じるわくわくドキドキな時期ですね。


桜が咲き、ドライブも楽しい季節ですね。 色とりどりの桜を見ていると、心が和みます。🌸
春は、新しいことが始まるワクワク感と、少しの不安が入り混じる、そんな季節かもしれませんね。

娘とコメダ珈琲へ行きました。

室長の亜紀恵です。 皆様、春休みはいかがお過ごしでしょうか。

私は先日、娘とコメダ珈琲へ行き、色々な方から学んだことを整理していました。 娘は大きなカツパンを美味しそうに頬張り、テーブルには数学のノートが広げられていました。
スマホtime7割、宿題time3割といった感じです。(笑)

春休みにぜひ試していただきたい、お子様との過ごし方

 さて、今日は春休みにぜひ試していただきたい、お子様との過ごし方についてお話します。
それは、ズバリ「リラックスタイム」を共有することです。♨️

 新学期を前に、お子様は期待と不安でいっぱいかもしれません。 特に発達に凸凹があったり、繊細なお子様、不登校のお子様は、その不安がより大きいことでしょう。
「春休みがずっと続けばいいのに…」そう思っているかもしれませんね。
だからこそ、ご家族でリラックスする時間を作ってあげてください。♨️

真面目で頑張り屋のお子様は、ちょっとした環境の変化にも敏感です。

 真面目で頑張り屋のお子様は、ちょっとした環境の変化にも敏感です。

衣服の素材、室温、食事の温度、お風呂の温度、便座の温度、室内の湿度など、少しだけ気を配ってあげることで、安心感が生まれます。


ご家族で楽しい時間を過ごしたり、美味しいものを食べたり、安心できる時間を共有することで、お子様の心に愛情が満たされます。

 愛情タンクに充電です。


愛情は、次のステップへのエネルギーになります。
そのために、お子様がリラックスしている時に、成長した部分や素敵なところを伝えてみてください。✨

感情的に叱った後で成長した所を伝えても、お子様の心には届きにくいものです。

春休みは、お子様とじっくり向き合える貴重な時間です。
リラックスした雰囲気の中で、お子様の良いところを見つけ、たくさん褒めてあげてくださいね。

お母さんが新年度の不安に押しつぶされそうな時は、どうぞ話をお聞かせくださいね

もし、お母さんが新年度の不安に押しつぶされそうな時は、どうぞ話をお聞かせくださいね。
誰かに話をしているうちに気持ちがすっきりすることもあるかもしれません。


<宣伝>
GIFT💛母サロンでは、無料体験を実施しています。

4月は、18日金曜日10時から開催します。
主に、「小学生の発達段階の特徴・凸凹さんの特徴」・「新年度スタートについて」話をしたうえでお子さんの様子を聞いてアドバイスをさせていただきます。

母サロンでは、毎月の参加を推奨していますが、単発の参加でも構いません。
お気軽にご参加ください。

投稿者プロフィール

内田亜紀恵
内田亜紀恵
特別支援教諭。元、公立中学校の教員。公立中学校での教員生活17年間の内、12年間を特別支援学級の教員として務めた。上郷個別教室GIFTのスタッフ兼、同教室の保護者会を主催している。趣味は神社仏閣巡りとパン作り。

ご興味をお持ちになられた方は、上郷個別教室GIFTの内田まで、お問い合わせ下さいね!

勉強・学習
遅れのご相談

効果的な支援方法とは

発達障害・グレーゾーン
のご相談

つまづきの本当の原因

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です