マスキングかけ算1.png

計算ミスが多い子達の原因

発達障害や学習障害の傾向がある子は、眼球運動や、視覚認知、注意力、衝動性のコントロールの苦手な子が多いです。

すると当然計算ミスが増えます。

眼球運動や視覚認知、注意力が苦手な子が、上記の計算をするとどうなるか。

青マスの記入欄には、✕34の「4」をかけなければならないのに、3をかけるミスをします。

赤マスも同じで、✕34の「3」をかけなければならないのに、4をかけるミスをします。

他の数字に注意が引っ張られてしまうのです。

また、眼球運動の苦手さや、視覚認知の苦手さをかかえる子もミスしやすくなります。

筆算のミスを減らすマスキングとは

そういった子には、作業に必要のない情報を減らすという支援が有効です。

これを「マスキング」と言います。

具体的にはこのように行います。

ステップ1

1の位のかけ算に関係のあるところのみ見えるようにします。

マスキングかけ算2.png
ステップ2

10の位のかけ算に関係のあるところだけを見えるようにします

マスキングかけ算3.png
ステップ3 

足し算をする部分だけを見えるようにします

マスキングかけ算4.png

この支援で、実際に、かける数の10の位、1の位が混同してしまう子のミスが0になりました(当然ですが(笑))。

そして、ミスが減ることにより、筆算の手順も定着していきました。

この方法で筆算のミスは確実に減ります。

動画でかけ算筆算のマスキングを解説(約4分弱)

公式ラインで無料のメルマガを好評配信中です 

特別支援教育士の内田が、特別支援、認知能力、学習支援、など、ブログでは掲載していない内容・お話を多数紹介してまいります!

惹かれる方は下記より、どうぞ。

お問い合わせもラインから受け付けています。

公式ラインにご登録後、ラインのチャットで

お名前と「メルマガ希望」とご送信ください

ユーチューブでもたくさんトレーニング方法紹介

認知能力トレーニング、学習支援のアイディアを動画でもたくさん紹介しています。

リンクはこちらです。


   

投稿者プロフィール

内田 雄二
内田 雄二
発達障がいの子どもを天才に輝かす専門家。
上郷個別教室GIFT代表。

今まで直接教えてきた生徒は2000名以上。認知能力トレーニングと支援教材という、独自の手法で、発達が気になる子ども達の能力開発を行っている。

ご興味をお持ちになられた方は、上郷個別教室GIFTの内田まで、お問い合わせ下さいね!

勉強・学習
遅れのご相談

効果的な支援方法とは

発達障害・グレーゾーン
のご相談

つまづきの本当の原因

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です