お子さんは書字の時に、紙を手で押さえていますか

発達障害の傾向のある子の多くに見られるのが、上のイラストのように、書字の時に、紙を手で押さえられないケースです。

手で押さえなければ、紙は動きますし、紙が動かないようにペン先で押さえるようになるので、字形の乱れの原因となります。

注意すると一瞬押さえるのですが、言わないとすぐに戻ってしまいますよね。

書字の時に紙を手で押さえないのは、実は、これは発達と大きな関係があるからなんです。

そのため、いくら指導してもなかなか改善しないのです。

そこで、この動画では、

  • グッズを使った、すぐに改善できる工夫
  • 発達を促して根本から解決していく遊び(感覚統合の運動)

の2つを紹介します。

どちらも家であるものでできる、初期投資ゼロの安上がりな取り組みです。

そして、おそらく、かなり、目からウロコの話があります。

紙を手で押さえる指導の動画

6分程度の動画ですが、とても人気のある動画です。

公式ラインで無料のメルマガを好評配信中です 

特別支援教育士の内田が、特別支援、認知能力、学習支援、など、ブログでは掲載していない内容・お話を多数紹介してまいります!

惹かれる方は下記より、どうぞ。

お問い合わせもラインから受け付けています。

公式ラインにご登録後、ラインのチャットで

お名前と「メルマガ希望」とご送信ください

ユーチューブでもたくさんトレーニング方法紹介

認知能力トレーニング、学習支援のアイディアを動画でもたくさん紹介しています。

リンクはこちらです。


   

投稿者プロフィール

内田 雄二
内田 雄二
発達障がいの子どもを天才に輝かす専門家。
上郷個別教室GIFT代表。

今まで直接教えてきた生徒は2000名以上。認知能力トレーニングと支援教材という、独自の手法で、発達が気になる子ども達の能力開発を行っている。

ご興味をお持ちになられた方は、上郷個別教室GIFTの内田まで、お問い合わせ下さいね!

勉強・学習
遅れのご相談

効果的な支援方法とは

発達障害・グレーゾーン
のご相談

つまづきの本当の原因

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です