ケシゴム鉛筆で簡単ビショントレーニング
眼球運動が苦手だと、学習が苦手になります お子さんの目、動いていますか。 今回、紹介する眼球運動で、視線がそれたり、頭が動いたり、露骨に瞬きが増えるなら、苦手な証拠です。 眼球運動が苦手だと の原因になります。 &nbs […]
自閉症スペクトラムを苦しめる「反芻思考」をストップ
自閉症スペクトラムの子を苦しめる反芻思考(はんすうしこう)とは ちょっと失敗すると、この世の終わり的なところまで気分がいってしまう。 そして、そこから抜けられない。 もしかして、お子さんはそんなタイプではないでしょうか。 […]
奇跡! 自画像がこんなに変化! 心の成長との関係
次の自画像は、すべて同じ子が描いたものです ※上郷個別教室GIFTの生徒の提供 この子の最初に書いた自画像は一番左です。 その後、一度も画像の絵を描く練習はしていません。 指示も1回、「なるべく、自分の絵をそっくり […]
兆まで楽々位取りシート(データプレゼント)
算数の単位の学習に非常に優れたシート お子さんは、数字の0の数をよく書き間違えたり、読み間違えるタイプではないですか? もしそうなら、このシートはお役に立ちます。 例えば、口頭で「五百二十」と伝え、英数字で書いてもらう […]
認知能力トレーニングで斜視の子の模写能力が上がった
内斜視がある子に行った視覚認知を上げるトレーニング 上郷個別教室GIFTで、ある生徒に認知能力トレーニングを行いました。 その生徒は内斜視があるので、通常の眼球運動が難しいです。 また、眼球運動の苦手さをずっと抱えてきた […]
10の補数マスターカードゲーム
10の補数と算数の繰り下がりの計算の関係 合計すると10になる数の関係を補数と言います。 10の補数は 1と9、2と8、3と7、4と6、5と5、です。 この10の補数の関係に習熟していないと、繰 […]
箸や鉛筆を使うのが苦手な子の、指先トレーニング
指には分担がある 発達が気になるお子さんの中には、箸や鉛筆を使うのが苦手な子はたくさんいますよね。 中には鉛筆をグーで握って書いている子も(逆に器用かも(笑))。 この子達の苦手さの背景に、指の分業が確立していないのかも […]
情報を関連付ける、インタビューマッピング ゲーム
算数の文章題が苦手な本当の理由 さて、算数の指導の場面で、計算はできるけれど、文章題になると苦手という子は多いですよね。 文章題が難しい子を見ると、共通の傾向があります。 それは、文章題の中に出てくる数字の意味と、他の数 […]
絵つなぎパズルで優先順位を考える力、同時処理能力を伸ばす
絵つなぎパズルとは 絵つなぎパズルはご存知ですか? 記号と記号を線で結ぶという簡単なパズルです。 ただし、パズルは次のルールがあります。 例えば、例題ですと、ハートどうしを何も考えずに四角の間を通して結んでしまうと、 […]
ケアレスミスを減らす、繰り上げ足し算マスキング(3ケタ)
視覚からの情報処理が弱い子は計算ミスをしやすい 計算の仕方が分かっているのにケアレスミスが多い子がいます。 その大きな原因の一つに、視覚からの情報処理の弱さがあります。 それは です。 眼球運動が苦手だと、視線が安定せず […]