2025年2月
記憶しりとりで、隙間時間にワーキングメモリと想起能力を伸ばす
隙間時間は、お子さんの能力開発に最適 生活の中で、お子さんとの隙間時間って、ありますよね。 オフロの時間、車や電車での移動時間、はたまた、遊園地のアトラクションの待ち時間など。 この時間を無駄にするのはもったいないです。 […]
こどものうまい促し方
彼の大好きなポケモンを活用 お日様の日差しが、少し強くなったように感じています。春ですね。 室長の亜紀恵です。 この度は、GIFTに通室してくだっているご両親の「こどものうまい促し方」についてシェアします。 通ってくださ […]
イライラ癇癪を抑える講座、大反響で終了(参加者の感想集)
子どものイライラ・癇癪を抑えるトレーニングと取り組みの講座が、大反響にて終了いたしました。 今回は公式ラインのメルマガ会員さんだけの募集でしたが、いずれ、一般公開したいなと思っています。 こちらはご参加いただいた方の感想 […]
進学前の不安は、上級学校を頼ろう。
横浜では、風が冷たい日々が続いています。しかし、我が家の庭に植えたチューリップの球根からほんの少し芽が出ています。花を咲かせてくれるのが楽しみです。 室長の亜紀恵です。 4月から中学に進学されるお子さんをお持ちのお母さん […]
発達障害、グレーゾ-ンの子の才能を見つける5つのポイント
5つのポイントで、必ず子どもの才能が見つかる 発達障害の子や、グレーゾーンの子は、苦手な事が目立ちますよね。 そして、うちの子の苦手なことばっかり気になって、得意なことなんて見つからない。 そんなお母さんには、この動画は […]
定規で簡単ビジョントレーニング
なぜビジョントレーニングが必要か 眼球運動に苦手さがあるお子さんは多いです。 眼球運動に苦手さがあると と勉強にも影響があります。 そこで、今回は定規一つ、あればできるビジョントレーニングを紹介します。 それは […]
回転パズル(イメージの中で回転させる) データプレゼント
心的回転とは何か イメージの中で図形を回転させる力を「心的回転」と言います。 また、メンタルローテーションとも言います。 この力は、特に算数の学習ではとても重要な能力です。 例をあげるなら図形の「合同や対称」「角度の問題 […]
スリーヒントクイズカードを使って衝動性を抑えるトレーニング
スリーヒントクイズカードは衝動性を抑えるトレーニングに最適 ADHD傾向のある子は、なかなか待ったが効かない傾向があります。 「じゃあ、これからゲーム(トレーニング)の説明をするね」 「うん」 「まず、最初に・・・」 「 […]
時刻入り絵カードとアナログ時計モデルで時間感覚を養う
時刻が分かることと、時刻の感覚があることは違う これは、 というような子のために作成しました。 生活体験と時間感覚が結びついているとはどういうことでしょうか みたいな、その子のルーチンな流れがあります。 そしてそれを予想 […]