算数の学習支援
兆まで楽々位取りシート(データプレゼント)
算数の単位の学習に非常に優れたシート お子さんは、数字の0の数をよく書き間違えたり、読み間違えるタイプではないですか? もしそうなら、このシートはお役に立ちます。 例えば、口頭で「五百二十」と伝え、英数字で書いてもらう […]
10の補数マスターカードゲーム
10の補数と算数の繰り下がりの計算の関係 合計すると10になる数の関係を補数と言います。 10の補数は 1と9、2と8、3と7、4と6、5と5、です。 この10の補数の関係に習熟していないと、繰 […]
情報を関連付ける、インタビューマッピング ゲーム
算数の文章題が苦手な本当の理由 さて、算数の指導の場面で、計算はできるけれど、文章題になると苦手という子は多いですよね。 文章題が難しい子を見ると、共通の傾向があります。 それは、文章題の中に出てくる数字の意味と、他の数 […]
ケアレスミスを減らす、繰り上げ足し算マスキング(3ケタ)
視覚からの情報処理が弱い子は計算ミスをしやすい 計算の仕方が分かっているのにケアレスミスが多い子がいます。 その大きな原因の一つに、視覚からの情報処理の弱さがあります。 それは です。 眼球運動が苦手だと、視線が安定せず […]
算数の繰り上がり繰り下がりが学びやすくなるドットカードプレゼント
算数の繰り上がり繰り下がりが得意になるには 幼稚園を卒業して、小学校入学の準備をされたいお母様に。 とりあえず、1~10まで数を数えられるようになったお子さん。 算数の計算を得意にするための、次の良いステップがあります。 […]
魔法の割り算シート、無料プレゼント
なぜ割り算が苦手な子が多いか 割り算が苦手な子がとても多いですよね。 その理由は にあります。 そして、算数障害など、学習障害の子には本当に手が届きません。 そこで、本当に割り算が苦手な子にも、割り算ができる教材を開発し […]
アナログ時計の学習が苦手な子のための、時計すごろく(データを無料プレゼント)
苦手なアナログ時計は、ゲームで楽しく学ぼう! 小1、小2で習うアナログ時計が苦手な子、たくさんいますよね! 特に、自閉症スペクトラムの子は、時間感覚がイメージしずらいので更に大変。 本音を言えば、今の時代だからデジタルで […]
リットルの単位の変換が学べるパズル(データをプレゼント)
やっかいなリットルの単位の変換は、触って理解する 今回、ご紹介するのは、水のかさを理解するために作成した「リットルの変換パズル」です。 算数が苦手な子は、文字での概念の理解が苦手です。 特に発達障害の傾向のある子は、 […]
かけ算やわり算の学習に便利!算数の具体物カード
なぜ発達障害の子どもに具体物カードが効果的か お子さんはこんなタイプではないですか? もし、お子さんがそんなタイプなら、具体物カードがおすすめです。 発達障害の傾向のあるお子さんの中には、抽象概念の理解が多い子が多いです […]