算数の学習支援

発達障害、学習障害の傾向のあるお子様に効果のある、算数の学習の支援方法を紹介します。

算数の学習支援
算数のかけ算のミスを減らす魔法の支援。それはマスキング!

計算ミスが多い子達の原因 発達障害や学習障害の傾向がある子は、眼球運動や、視覚認知、注意力、衝動性のコントロールの苦手な子が多いです。 すると当然計算ミスが増えます。 眼球運動や視覚認知、注意力が苦手な子が、上記の計算を […]

続きを読む
算数の学習支援
分数の約分お助けシート 

約分がお手上げという子にまずは成功体験    分数の約分が苦手な子は が理由にあげられます。 そういった子にとりあえず、約分ができた!という成功体験を積む、お助けツールを作ってみました。 この支援教材を使うと、 […]

続きを読む
算数の学習支援
小数がさわって学べる小数リットルカード

小数を水のかさを使って理解 教科書では、算数の説明を絵や図で説明するケースはたくさんありますよね。 でも、見るより、もっとお子さんの理解が進む方法ってご存知ですか。 それは、見て、触ることなんです。 そこで、小数の概念を […]

続きを読む
算数の学習支援
10の補数を使った繰り下がりの引き算

計算が苦手になったり、指折計算が抜けない原因 計算をする時になかなか指折計算が抜けない子がいますね。 原因は大きく2つあります。 それは です。 一般的に、算数の計算が苦手な子は、数詞(音)、数字(文字)、具体物(量)が […]

続きを読む
算数の学習支援
10の補数を使った繰り上げ足し算の練習

計算が苦手になったり、指折計算がなかなか抜けない原因  計算をする時になかなか指折計算が抜けない子がいますね。 原因は大きく2つあります。 それは です。 一般的に、算数の計算が苦手な子は、数詞(音)、数字(文字)、具体 […]

続きを読む
算数の学習支援
長さの関係カード

長さの関係カードとは   発達障害の子や、LD傾向のあるお子さんを対象に作成した算数の教材です。 コンセプトは、長さの単位、読み方、具体物としての長さ、を一致させる学習に使います。 単位は㎝と㎜があります。 また、㎝や㎜ […]

続きを読む
算数の学習支援
時刻入り絵カードとアナログ時計モデルで時間感覚を養う

時刻が分かることと、時刻の感覚があることは違う これは、 というような子のために作成しました。 生活体験と時間感覚が結びついているとはどういうことでしょうか みたいな、その子のルーチンな流れがあります。 そしてそれを予想 […]

続きを読む
算数の学習支援
はてなBOXで、楽しみながら算数の図形の力を伸ばす

はてなBOXで伸ばせる力とは  はてなBOXとは、小さい子どもが大好きな、形当てゲームです! 見えないようになっている図形を手探りで触ってもらい、図形を当ててもらいます。 動画でご覧になる方はこちら  写真のよ […]

続きを読む
算数の学習支援
買い物ゲームで繰り下がり引き算の練習

買い物ゲームとは 子どもはゲームが好きです。 同じ学習内容でも、それがゲーム形式になっていると、子どもの底力を引き出すことができます。 繰り下がりの引き算の練習をするために、ゲームを作ってみました。 それは買い物ゲームで […]

続きを読む
算数の学習支援
くるくる九九は、かけ算の反復練習に最強

かけ算の九九の反復練習のために生まれた教具 お子さんは、かけ算の九九を覚えるのに苦戦していませんか。   今回紹介するのは九九を覚えるための道具の一つです。  「くるくる九九」といいます。     表が、九九の式と、唱え […]

続きを読む