認知能力トレーニング
学習するために必要な5つの能力、注意集中、見る、聞く、記憶する、想像し考える、能力のトレーニング方法を紹介します。また社会性を育てるトレーニング方法(SST)も紹介します。
発達凸凹キッズの処理速度を高めるビジョントレーニング新着!!
お子さんの成長を見守る中で、「うちの子は、他の子よりも少しゆっくりなのかな?」と感じることはありませんか? もしかしたら、それは発達凸凹の特性による、情報処理のスピードの違いかも知れません。 ゆっくりと時間をかけて考える […]
発達凸凹キッズの不器用さを改善! おうちでできる簡単新聞紙トレーニング。
発達障害の傾向のあるお子さんは、手先の作業の苦手さに悩むケースが多いですよね。 WISC検査の処理速度が低く出るお子さんの多くに、手先の苦手さがある感触があります。 手先の苦手さと言っても、大きく、次の4つの原因が考えら […]
うちの子、どうして紙をおさえないの? そんな悩みを持つお母さんの必見動画
お子さんは書字の時に、紙を手で押さえていますか 発達障害の傾向のある子の多くに見られるのが、上のイラストのように、書字の時に、紙を手で押さえられないケースです。 手で押さえなければ、紙は動きますし、紙が動かないようにペン […]
お子さんの視線の使い方が悪いとこんなにずれます
視線の使い方と、運筆の関係 お子さんが、ひらがなや漢字を上手に書けないとしたら、目の動かし方に問題があるのかも知れません。 丸、四角、三角などの形をうまく描けない子のために、形をきれいに描くための、目と手の協応のトレーニ […]
ブロックストリングは両眼視に優れたビショントレーニング道具
お子さんはきちんと両目で見れていますか 眼球運動というと、動いているものを目で追う力のイメージがあります。 しかし、静止した物を両目で見るのも大事な眼球運動の機能なのです。 この両目で見る眼球運動の機能を、両眼視と言 […]
親野智可等さんの言葉から
3月いつもより全集中 こんばんは。三寒四温という言葉がふさわしく、雪が梅の花の上に積もっている地域もあることでしょう。 室長の亜紀恵です。 3月です。教員時代の私は、3月が始まると感極まってすぐ泣きそうだったので、卒 […]
4/6保護者説明会 もう悩まない! 発達凸凹キッズの社会性をグンと伸ばす2つの最強トレーニング
新しいコース「認知能力トレーニング・グループコース」とは このように感じているお母様におすすめします。 Q1 勉強にエネルギーも時間もかけているのに、できるようにならず、悩んでいます。 A1 それは勉強以前に、勉強をする […]
SSTカードを使った感情のコントロールのトレーニング
間違いが許せない子達 GIFTの生徒の中には、自分の想定外の状況がやってくると、パニックになってしまう生徒が何人かいます。 例えばある生徒は、自分が書けると思っていた漢字が思い出せないと、イライラしながらずっと思い出せ […]
目で記憶する力を上げると形を認識する力も上がる
視野が狭い子の世界を体験しよう! 発達障害の子ども達に視野が狭く、注意の幅が狭い子が非常に多いです。 きちんと端から端まで注意して見れないんですね。 これらが狭いと、全体像がつかめなくなるので、形をとらえる力が弱 […]
気持ちの切り替えカード(データをプレゼント)
目に見えないから、感情はコントロールが難しい 感情のコントロールって難しいですよね。 永遠のテーマです。 上記カードは、そのような子達のために作成しました。 実際は裏表になっています。 一見、子どもだましのように見える […]