お子さんの成長を見守る中で、「うちの子は、他の子よりも少しゆっくりなのかな?」と感じることはありませんか?

もしかしたら、それは発達凸凹の特性による、情報処理のスピードの違いかも知れません。

ゆっくりと時間をかけて考える力は、必ずしも弱さではありません。

むしろ、一つ一つを丁寧に、深く理解しようとする、お子さんならではの素晴らしい個性ととらえることもできます。

とはいうものの、学校ではスピードを要求される場面も多いですよね。

たとえば

  • 黒板を写す
  • 計算する
  • 家庭科や美術など教科の中での作業
  • 時間内に試験問題を解く
  • そうじ
  • 体育の着替え

そう考えると、やっぱり、ご心配というお母さんも多いかも知れませんね。

そんなお母さんに耳寄りな話があります。

実はビジョントレーニングの中には、お子さんの情報処理のスピードを伸ばせる可能性があるのです。

見る力は、情報を得るための大切な入り口。

そして処理速度は、情報を得てから、それが何なのか判断するまでのスピードのことです。

見る力を伸ばすことで、お子さんの処理速度を高めることにつながるのは、うなづけるのではないかと思います。

今回、上郷個別教室GIFTでよく使っている処理速度を上げる目的で使っているビジョントレーニングを動画で紹介しました。

また、WISC心理検査の指標として使われている処理速度について、もう少し詳しく解説もしています。

もちろん、このトレーニングだけで、すべての処理が速くなる、というものではありません。

しかし、お子さんの苦手さの一角は崩せるかも知れません。

ぜひ、ご覧下さいね!

公式ラインで無料のメルマガを好評配信中です 

特別支援教育士の内田が、特別支援、認知能力、学習支援、など、ブログでは掲載していない内容・お話を多数紹介してまいります!

惹かれる方は下記より、どうぞ。

お問い合わせもラインから受け付けています。

公式ラインにご登録後、ラインのチャットで

お名前と「メルマガ希望」とご送信ください

ユーチューブでもたくさんトレーニング方法紹介

認知能力トレーニング、学習支援のアイディアを動画でもたくさん紹介しています。

リンクはこちらです。


   

投稿者プロフィール

内田 雄二
内田 雄二
発達障がいの子どもを天才に輝かす専門家。
上郷個別教室GIFT代表。

今まで直接教えてきた生徒は2000名以上。認知能力トレーニングと支援教材という、独自の手法で、発達が気になる子ども達の能力開発を行っている。

ご興味をお持ちになられた方は、上郷個別教室GIFTの内田まで、お問い合わせ下さいね!

勉強・学習
遅れのご相談

効果的な支援方法とは

発達障害・グレーゾーン
のご相談

つまづきの本当の原因

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です