
親の会は、外出ランチ☀️🍴をしています。
先日、袴姿の大学生を見ました。
綺麗😍 かわいい❤️ 華やかに飾られて、門出にふさわしいですね。💕

先週、GIFT定例の親の会を開催しました。💕
最近は、外出ランチ☀️🍴をしています。
今月は、保護者さまにご紹介いただいて、鎌倉の「海沿いのキコリ食堂」に行きました。🎵
そちらでの話をシェアしますね。
中学生のお子さまをお持ちの母さまから、
1)「進路の方向性を決めて、(取り組み)始めたけど、大丈夫だろうか」
2)「友達付き合いが、出来ているけど、騙されたり、パシりに使われないだろうか」
という、内容でした。😅
「進路の方向性を決めて、(取り組み)始めたけど、大丈夫だろうか」
1)進路については、○○くんが心も身体も成長しているので、少しずつ苦手な事に挑戦させてみましょう!とお話しました。💕
このお子さんは、GIFTに長く通ってくださり、多くの困難を親子で乗り越えておられます。お子さんにもご家族さまも、ストレスに対しての対応策も持っておられます。この機会をチャンスと捉えて挑戦させてみようという思いをGIFTとお母さんとで共有しました。
「友達付き合いが、出来ているけど、騙されたり、パシりに使われないだろうか」
2)人付き合いについて、成長している分行動範囲も広がるので心配は尽きないですよね。💓
そんな友達付き合いの心配は、今から対応可能です🎶とお伝えしました。
簡単に言えば、「こどもが、親に信頼をおいている状態を創る」事ができれば、大丈夫です✨
つまり、自分一人で判断できないことは、親に相談すればいい!と、こどもに思わせていれば大丈夫ということです。❤️
発達凸凹さん、繊細さん、不登校さんは、元来ネガティブなダメージを受けやすいです。そして、認知に偏りがある子もいます。
なので、信頼がおける人とは、自分(こども)をわかりやすく肯定してくれる人です。❤️
甘やかしたら、ダメになる!ということはありません。✨
そして、お子さんの話を口を鋏まずに聞いてくれる人を信頼します。✨😆👂️
まずそちらが日々できていたら、こどもに隙(=満たされない思い)が生まれないので、付け入る人(隙)を寄せ付けません。💖
日々の小さな積み重ねが、こどもを自立させる時の土台になります。❤️❤️❤️
私たちは、反社会的な行為をしてきた子を何人も見てきました。その子達は、満たされない思いを非日常的なスリルで補っていました。喫煙や飲酒、家出など😨
また、「仲良くする」と「隙間を埋める」を履き違えていました。💦
この感覚は説明しても、こども自身が感じられないと理解できません。😭
親の愛を、本人にわかりやすく届ける工夫が必要です。💕
親も1人の人間ですから、完璧にやれと言われているようで苦しくもなるかもしれまぜん。
また、他人様はうまくやれているようで、情けなくなることもあるかもしれません。
お母さんは、毎日よくやっていますよ。❤️❤️❤️
お母さんは、悪くないですよ。❤️❤️❤️
「緩んだ時」を有効活用してください。
まず、寝落ちる寸前や朝起こす寸前に、「大好きだよ。」と耳元で囁いてください。
そして、私たちの近くで様々なエッセンスを受け取って使ってくださいね。✨😆👂️
横浜市、上郷の田舎からいつも祈っております。
投稿者プロフィール

- 特別支援教諭。元、公立中学校の教員。公立中学校での教員生活17年間の内、12年間を特別支援学級の教員として務めた。上郷個別教室GIFTのスタッフ兼、同教室の保護者会を主催している。趣味は神社仏閣巡りとパン作り。
最新の投稿
教育全般2025年4月3日春休み「リラックスタイム」を共有
教育全般2025年3月15日定例親の会を開催
教育全般2025年3月10日GIFT💛HAPPY母サロンのご案内
教育全般2025年3月4日親野智可等さんの言葉から
ご興味をお持ちになられた方は、上郷個別教室GIFTの内田まで、お問い合わせ下さいね!
勉強・学習
遅れのご相談
効果的な支援方法とは
発達障害・グレーゾーン
のご相談
つまづきの本当の原因