スリーヒントクイズカードは衝動性を抑えるトレーニングに最適
ADHD傾向のある子は、なかなか待ったが効かない傾向があります。
「じゃあ、これからゲーム(トレーニング)の説明をするね」
「うん」
「まず、最初に・・・」
「あっ、分かった!」 もう、触っている(笑)
そんな子にはスリーヒントクイズがとても有効です!
なぜなら、正解するためには最後まで聞く必要があるからです。
楽しみながら、衝動性を抑える練習ができるのです。
親子で行います。
スリーヒントクイズカードの遊び方
まずは基本ルールです。
- カードをお互い見えないように1枚とります。
- 自分が持っているカードについて、3つヒントを考え相手に伝えます。
- これを交互にやります。
これに、次の衝動性を抑えるためのルールを追加して行います。
衝動性を抑えるための追加ルール
次のルールを事前に加えることで、衝動性を抑えるとは具体的にどうすることか、子どもにとって明確になります。
- ヒントを聞いて答える側は、必ず、3つヒントを聞き終わってから、答える
- ヒントを出す側は、3つのヒントを全部思いついてから、相手に伝える。
(考えながら、伝えてはいけません)
衝動性が強い子は、まず①をやると、答えが分かると、最後まで聞かずに答えてしまいます。それをこらえる練習です。
更にメタ認知のトレーニングもできる
②は更に難しく、思いついたらすぐ言いたくなる行動を抑える部分と、メタ認知能力のトレーニングも兼ねています。
メタ認知とは、自分がどう考えているのか、客観的に把握する力です。
今回の例で言えば、自分がいくつまでヒントを出したのか把握する力です。
メタ認知が育つことで、より衝動性を抑えることができます。
また、これが育ってくると、ヒントの出し方も、答えを特定しづらいヒントから、順番を考えて出題するなどに変化していきます。
つまりメタ認知が発達することでプランニング能力も育ってきます。
まずは①から行い、それができてきたら②に進んでも良いです。
私は絵カードを使っていますが、文字だけのカードを使っても良いと思います。
公式ラインで無料のメルマガを好評配信中です
特別支援教育士の内田が、特別支援、認知能力、学習支援、など、ブログでは掲載していない内容・お話を多数紹介してまいります!
惹かれる方は下記より、どうぞ。
公式ラインにご登録後、ラインのチャットで
お名前と「メルマガ希望」とご送信ください
ユーチューブでもたくさんトレーニング方法紹介
認知能力トレーニング、学習支援のアイディアを動画でもたくさん紹介しています。
リンクはこちらです。
投稿者プロフィール
-
発達障がいの子どもを天才に輝かす専門家。
上郷個別教室GIFT代表。
今まで直接教えてきた生徒は2000名以上。認知能力トレーニングと支援教材という、独自の手法で、発達が気になる子ども達の能力開発を行っている。
最新の投稿
- 認知能力トレーニング2025年2月4日回転パズル(イメージの中で回転させる) データプレゼント
- 認知能力トレーニング2025年2月1日スリーヒントクイズカードを使って衝動性を抑えるトレーニング
- 算数の学習支援2025年2月1日時刻入り絵カード付きアナログ時計
- 認知能力トレーニング2025年1月25日点つなぎ課題が苦手な子には、この支援方法が効く
ご興味をお持ちになられた方は、上郷個別教室GIFTの内田まで、お問い合わせ下さいね!
勉強・学習
遅れのご相談
効果的な支援方法とは
発達障害・グレーゾーン
のご相談
つまづきの本当の原因